認定看護師とは
看護師のキャリアアップ資格の1つが「認定看護師」です。
認定看護師とは、特定の看護分野における熟練した看護技術及び知識を用いて、あらゆる場で看護を必要とする対象に、水準の高い看護実践のできる看護師のことで、日本看護協会の認定を受けています。
3つの役割
認定看護師は、特定の看護分野において、以下の3つの役割を果たします。
(1) 個人、家族及び集団に対して、高い臨床推論力と病態判断力に基づき、熟練した看護技術及び知識を用いて水準の高い看護を実践する。(実践)
(2) 看護実践を通して看護職に対し指導を行う。(指導)
(3) 看護職等に対しコンサルテーションを行う。(相談)
認定看護師制度の改正とは
日本看護協会は、2017年度から、医療提供体制の変化や将来のニーズへ対応し、より水準の高い看護実践ができる認定看護師を社会に送り出すため、認定看護師制度の再構築について検討を重ねてきました。
そして、2018年11月「B課程認定看護師制度設計」を公表、2019年2月には認定看護師規程を改正しました。
制度改正の大きな柱は、特定行為研修を組み込んだB課程認定看護師教育の開始と、認定看護分野の再編です。
認定看護分野
A課程認定看護分野一覧(21分野:2026年度をもって教育終了)
※左右にスクロールできます。
分野名 | 英語表記 | 知識と技術(一部) |
---|---|---|
救急看護 | Emergency Nursing |
|
皮膚・排泄ケア | Wound, Ostomy and Continence Nursing |
|
集中ケア | Intensive Care |
|
緩和ケア | Palliative Care |
|
がん化学療法看護 | Cancer Chemotherapy Nursing |
|
がん性疼痛看護 | Cancer Pain Management Nursing |
|
訪問看護 | Visiting Nursing |
|
感染管理 | Infection Control |
|
糖尿病看護 | Diabetes Nursing |
|
不妊症看護 | Infertility Nursing |
|
新生児集中ケア | Neonatal Intensive Care |
|
透析看護 | Dialysis Nursing |
|
手術看護 | Perioperative Nursing |
|
乳がん看護 | Breast Cancer Nursing |
|
摂食・嚥下障害看護 | Dysphagia Nursing |
|
小児救急看護 | Pediatric Emergency Nursing |
|
認知症看護 | Dementia Nursing |
|
脳卒中 リハビリテーション 看護 |
Stroke Rehabilitation Nursing |
|
がん放射線療法看護 | Radiation Oncology Nursing |
|
慢性呼吸器疾患看護 | Chronic Respiratory Nursing |
|
慢性心不全看護 | Chronic Heart Failure Nursing |
|
B課程認定看護分野一覧(19分野:2020年度から教育開始)
※左右にスクロールできます。
分野名 | 英語表記 | 知識と技術(一部) |
---|---|---|
感染管理 | Infection Control |
|
がん放射線療法看護 | Radiation Oncology Nursing |
|
がん薬物療法看護 | Cancer Chemotherapy and Immunotherapy Nursing |
|
緩和ケア | Palliative Care |
|
クリティカルケア | Critical Care |
|
呼吸器疾患看護 | Respiratory Nursing |
|
在宅ケア | Home Care |
|
手術看護 | Perioperative Nursing |
|
小児プライマリケア | Pediatric Primary Care |
|
新生児集中ケア | Neonatal Intensive Care |
|
心不全看護 | Heart Failure Nursing |
|
腎不全看護 | Nephrology Nursing |
|
生殖看護 | Reproductive Health Care |
|
摂食嚥下障害看護 | Dysphagia Nursing |
|
糖尿病看護 | Diabetes Nursing |
|
乳がん看護 | Breast Cancer Nursing |
|
認知症看護 | Dementia Nursing |
|
脳卒中看護 | Stroke Nursing |
|
皮膚・排泄ケア | Wound, Ostomy and Continence Nursing |
|
認定看護師になるには
認定看護師になるためには、5年以上の実務研修を経て、認定看護師教育機関入学・修了したうえで、日本看護協会が行う認定審査(筆記試験)を受け、合格する必要があります。さらに、看護師とは違い、取得後も5年後ごとにレベル保持のための更新審査を受けなけれなりません。
-
受験資格の取得教育機関入学・修了
+
5年以上の実務研修 -
認定審査筆記試験
-
認定看護師認定証
交付・登録 -
5年ごとの
更新審査
受験資格
以下の3つを満たしていることが必要です。
(1)日本国の看護師免許を有すること
(2)看護師免許取得後、実務研修が通算5年以上あること(うち3年以上は認定看護分野の実務研修)
(3)認定看護師教育機関(課程)を修了していること
認定看護分野の教育課程については、各地の認定看護師教育機関で学びます。
石川県内では、石川県立看護大学附属看護キャリア支援センターが認定看護師の教育機関となっていますが、これに該当しない看護分野の受講は、他の教育機関での受講となります。
※本ページは2024年11月現在の内容です。