認定看護師 【感染管理】

中川 かつ枝さん 【お名前】 中川 かつ枝さん
【病院名】 独立行政法人国立病院機構 七尾病院
【分野名】 感染管理
 

認定看護師の資格をとろうと思った動機・きっかけ・取得時期

七尾病院は、神経難病、重症心身障害、結核の診療を中心としており、高齢者や障害者など抵抗力が弱く感染しやすい患者さんが多く入院されています。私は、平成20年度から院内の感染防止対策チームの一員として活動しています。感染管理は医療法や感染症法など、様々な法律に触れている分野であり、厳しく審査されるため適切に行われていなければなりません。

以前、感染防止対策実地支援アドバイスを受けた時、感染管理に必要なことは、「これまでの認識を変える」ことであると気づきました。感染防止対策を語ると、「めんどくさい」「お金がかかる」という言葉が返ってくることがありますが、衛生環境・不衛生環境の分別を理解し、正しい知識と技術を持つことが重要なのです。血管もなかなか浮き出てこない患者さんに抗菌薬の点滴を施されるのは、仕方がないことではなく、感染防止対策を正しく行うことで、感染症を防ぐことができるのだと思います。 研修や学会に参加する度に、職員全員が正しく判断し実施できるよう知識を持つことが重要であるという思いが募り、感染管理をもっと学びもっと伝え、安全で質の高い医療の提供に繋げたいと思い、2014年に認定看護師教育課程を受講し、2015年に感染管理認定看護師に認定されました。

資格が実際の仕事に活かされていること

感染管理認定看護師教育課程では、感染管理システムの構築、医療関連感染サーベイランス、感染防止技術、職業感染管理、感染管理指導(教育)、感染管理相談、洗浄・消毒・滅菌とファシリティマネジメントの7項目に対する学習をします。
私は病棟の副看護師長業務等を兼ね、感染管理活動をさせていただいています。そのような中でも講師の機会が多くあり、感染管理指導で学んだ方法で、研修会の資料作成や指導方法を意識して実施しています。また、サーベイランスデータを取ることができ、当院の感染症発生率のベースラインの把握と、アウトブレイクの早期発見、今後の感染防止対策など大きなメリットを得ることが期待できます。活動時間が制限されているため、感染管理活動の実践にはICTメンバーの協力は必須です。資格を持つことでICTメンバーにも根拠を示して説明する学びが活かされ、また、院内ラウンドに対しても視点の幅が広がったと思っております。さらに、数年後に外来・管理棟が新築されますが、ファシリティマネジメントの知識を活かし安全な病院環境作りに還元したいと思っています。

認定看護師を目指す方に伝えたいこと・
その他(教育機関に行くまでの家族や職場との調整など)

認定看護師には21分野あり、分野により教育機関が全国に点在しています。私が認定看護師を目指そうと考えた時は、教育機関が県外にしかなく、当時中学生だった二人の子供と半年以上離れて研修を受けることは無理だと思いあきらめていました。そんな中、石川県立看護大学で感染管理教育課程の開催情報が入り、受験することを決心しました。

職場にも長期間不在することになりますが、当時の総看護師長から「応援するから行っておいで」と心強い言葉を頂き、受講させていただいたことに感謝しています。 また、受講する費用も掛かります。入学金や受講料などの他、必要な書籍も何冊も購入したので、事前に情報を得ておくと良いと思います。さらに、教育機関の入試説明会に参加したことで、受験対策や感染管理認定看護師の役割など、詳細な情報を得ることができました。認定看護師さんとの面談コーナーに参加し、自らの不安が解消されたので機会があれば積極的に参加すると良いと思います。

履修期間中は、矢継ぎ早に到来する課題レポートや講義終了試験で、私の場合睡眠不足も然りでした。また、5週間の臨地実習では、自己の課題を持ち、認定看護師さんの指導を仰ぎながら貴重な体験をさせていただきました。 決して安楽な履修期間とは言えませんでしたが、それらを乗り越えられたのは同じ目的を持った履修生30人の仲間と、先生方、指導者さんなど多くの方々の存在により、達成感を得ていることは間違いありません。生涯忘れられない7か月間となりました。 感染管理に関する研修会や学会が県内外(先輩認定看護師は海外参加)で多く開催され、出費はかさみますが参加することに大きな財産を得ることができますし、苦楽を共にした同志に必ず会える楽しみがあります。

認定看護師としての活動実績(セミナー、講師経験など)

駆け出し認定看護師なので、まだまだ院内活動が主体です。一年目として、全職員対象の研修会、新規採用者研修、看護教育委員会主催の研修会、感染管理部会のミニ研修会、副看護師長会での研修会、病棟から依頼された学習会、委託清掃業者への研修会の講師を行いました。その他院外活動として、当院主催で年2回実施される結核臨床研修会の講師も行いました。

このページのトップへ