仕事のカナメ!情報共有

毎日刻々と変わる患者さんの状況や、先輩ナースからの指示。看護は24時間休みのない仕事ですので、次の勤務帯への引き継ぎや看護師全体のチームワークが何よりも大切です。そのためには、情報共有がすべての要と言っても過言ではありません。報告・連絡・相談の「ホウレンソウ」について、そのポイントをご紹介します。

情報共有の意味とは?

まず、ホウレンソウの目的は、状況の共有と引き継ぎです。看護師は各々、患者さんの一番身近なベッドサイドに立って、昼も夜も気を配っています。それにより、患者さんのさまざまな情報をいち早く入手することができるのです。

情報共有の意味とは?それぞれに得た情報を、わかりやすくチームや師長、担当医師に伝え、迅速かつ均質な看護をすることが、患者さんの安心感や信頼にもつながります。

逆に、万が一情報共有が不十分だった場合、重大な問題に発展する可能性があります。患者さんの安全を守り、その時々で最適な治療を受けられる環境を作るという意味で、情報共有は仕事の基本中の基本であるといえます。


「ホウレンソウ」のコツ

「ホウレンソウ」のコツ5W3H情報伝達には、一般によく言われる5W1Hが基本です。

5W1H
・いつ(when)
・どこで(where)
・だれが(who)
・何を(what)
・なぜ(who)
・どのように(how)

さらに、これに2つのHを加えた5W3Hが、より正確なホウレンソウになります。

2H
・いくら(how much)
・いくつ(how many)


情報を的確に伝えるためには、まず私見を入れることなく事実を客観的に述べることです。5W1Hに基づいた事実と、2Hに基づいた客観的な数値やデータがあればあわせて伝えます。また、誰もが理解できる言葉や表現を使うことも大切です。これは口頭伝達だけでなく、看護記録を書くときにも当てはまります。

また、チームには、リーダーのようなベテラン看護師から新人看護師まで、経験や知識の違うメンバーが入り混じっていることが多いのも事実。自分では「この程度のことは共有しなくても」と思うような些細なことでも、新人にとっては重要な看護のポイントだったり、新たな発見である可能性もあります。自分だけしか知らないということがないよう、常にホウレンソウを心がけましょう。


ホウレンソウができていないと、その影響を受けるのは、自分ではなく必ず周囲の人(患者さんやチームメンバー)なのです。それをしっかりと認識し、日々仕事に取り組みましょう。

このページのトップへ