【お名前】 宮野 敬之さん
【施設名】 石川県立中央病院
【ご紹介】 学校卒業後、県外の病院のHCUで勤務。その後、県立中央病院に入職。ICUで勤務後、現在は救命センターに勤務。フライトナース。
【資格】日本DMAT隊員、第2級陸上特殊無線技士、災害派遣ナース、エマルゴシニアインストラクター、BLSインストラクター、ICLSインストラクター
※取材日…2019年9月
看護師を目指したきっかけ
私は看護関係ではない大学を卒業後に看護学校に入学しました。そのきっかけは20歳の時に祖父が病気で入院したことでした。私は遠方に居たため、面会に行った時には祖父は既に意識がない状態で、人工呼吸器が付けられていました。その姿はとても苦しそうで痛々しく、見るに堪えませんでした。そんな時に、祖父の入院中に訪室してくれたのが男性看護師でした。
何か特別な処置や会話をしてもらったわけではなかったのですが、頻回に訪室してくれたことがとても嬉しく感じ、「看てもらえている」といった安心感につながったのを覚えています。そして、「私も誰かを安心させる存在になりたい」という思いが強くなったのと、「裏打ちされた知識・技術を持ち、患者や家族の身体的・精神的な支えになれたら」と思い、看護師を目指しました。
そして、看護学校卒業後、両親と5年間だけという約束で、最初は長野県の病院に就職しました。看護学校に届く、病院紹介の冊子を見ている時に、ヘリポートとアルプスの山々が載っているページがあり、その時はスキーをしたいという気持ちもあったので、その病院を選びました。その後、石川県に戻ってきて、当病院に入職しました。
実際に看護師になってみて
その頃はまだ男性看護師が少なく、患者さんやその家族からしても珍しかったため、色々と質問攻めにあったり、医師と間違われたり、女性の患者さんから男性拒否ということも大いにありました。そんな時に悲しくなることもありましたが、女性スタッフが直ぐに交代し、臨機応変にフォローしてくれたのでとても助かりましたし、患者さんも安心して看護を受けられたと思います。
病棟の特性でもあると思いますが、患者さんが回復し一般病棟にいく様子や、死の場面に直面することもあり、「こんなに人の生死に多く関わる仕事なんだな」と実感しました。そして改めて、急性期から終末期までの学習や、コミュニケーション技法などを就職してからも自分で学びました。
ドクターヘリについて
石川県に戻ってくる時にこの病院を選び、その時にICUへの配属を希望しました。そして、元々フライトナースになりたいという気持ちがあったので、ICUの師長にもそういう話をしていました。その後、救急に移る前にドクターヘリに関連する資格を取らせていただき、ドクターヘリ立ち上げの前に救急に異動しました。
当院のドクターヘリは2019年の9月24日で運航して丸一年になります。天候が悪いとヘリは飛べないのですが、ほぼ毎日飛んでいますし、多い時は1日5件くらい飛んでいます。消防や支援隊が出動して、安全確保してからヘリが降りるといったように、ドクターヘリの出動には様々な職種との連携が必須です。
ヘリの中では狭く処置できないので、処置の準備をした医師と看護師が救急車に乗り込んで、処置をすることが多いです。救急隊が患者さんと接触する前にヘリの出動要請があると、患者さんの情報も少なく曖昧なので、ヘリ内であらかじめミーティングを行っています。救急隊の方がヘリを呼べばいいのか迷うことがあると思うので、各消防には「意識がない」「交通事故で車外に投げ出された」等のキーワードを渡しており、それに当てはまったらヘリを呼んでください、とお伝えしています。
病院見学の学生さんで、フライトナースになりたいという方がきたということを聞くことがあります。どんどんなっていってほしいです。現在、当院ではフライトナース5名でローテーションを組んで業務に従事しています。5名のうち、3名が男性です。
看護師としてのやりがい
看護師を目指す学生へのエール
看護師は勉強ももちろん大切ですが、看護師である以前に人間として成長していくことも重要と私は考えています。人は悩んで悩んで成長すると思います。時には自分以外の意見や助けも必要と思いますが、その結果として、自分の経験や学習が患者さんや家族の人生の一部として刻まれることもあるのではないかなと考えます。そして、患者さんや家族に一番近くにいるのは看護師だと思っているので、全力で接してもらえたらいいなと思います。
看護師になるにはまず国家試験にパスしないといけませんが、ゴールは合格ではなくそこからが出発になります。皆さん、自分の価値観ややりたい看護があって、看護師を目指したと思います。年を重ねる毎に考えが変わったり、時には迷ったり悩んだりすることもあると思いますが、初心に戻って踏みとどまって、自分の今のベストが何だろうと考え、そこを目指してやっていってもらえたらいいのかなと思います。
現役男性看護師へのエール
しかし、それとは逆に男性看護師が患者さんに拒否されたり、女性へのケアは気を使って入らないようにしたりしている男性看護師もいるとは思います。しかし、中には男性看護師がいいと言ってくださる患者さんもいるので、多様化するニーズに合わせて看護を提供できたらいいのかなと思います。何事にも対応する柔軟性や先読み力を養っていくことが大切だと感じます。臨機応変に対応できるように、周囲を見て自分が出来ることを無理せず行っていってもらえればいいのかなと思います。
男性は女性のように結婚して出産ということがないので、男性看護師は「自分がどんな看護師になりたいか」や「目標に向かうにはどうしたらいいか」という長期的なビジョンを持って、仕事できるのではないでしょうか。長い看護師人生の中で看護観は変わることもあるかもしれませんが、自分が行いたい看護や仕事内容に取り組めるよう、積極的に関わっていって欲しいと思います。周囲のスタッフや家族の協力があっての自分でもあるので、周囲に感謝の気持ちを忘れず、自分の進むべき道を突き進んで欲しいです。