【お名前】 登谷 美知子さん
【病院名】 石川県立中央病院
【所属】 ECU(救急集中治療室)
【資格】 災害看護専門看護師、災害支援ナース、DMAT、防災士
【これまでのご経験】
消化器外科・内科、ICU・集中治療室、ERなど。
看護師歴33年目。珠洲市出身。※取材年月…2024年6月。
2024年6月現在について
今回は半島での震災で、地理的にもアクセスが悪いので、その他の外部支援のナースも含め被災地に入りたいけど入れないという問題がありました。
看護協会からの災害支援ナース派遣期間は1か月と決められています。災害支援ナースは勤務をしているナースが多く、自分たちの病院等での勤務もあるので、いつまでも活動することができません。
支援が長期になると、民間団体などに活動を委託していく流れになっていくのかなと思います。
私は、日本災害看護学会の令和6年能登半島地震災害看護プロジェクトのメンバーに加わりました。職場の理解もあり、6月現在は交代で週3日間珠洲の支援に入り、仮設住宅や在宅にいる被災者への支援、自立に向けたコミュニティ再形成の支援を引き続き行っています。
被災者心理にはその時々で波があり、見た目は穏やかで元気そうに見えても、心の奥底は計り知れません。喪失感が急に襲うこともあります。大丈夫という人には無理に近づきませんが、自分たちの活動が出来る限りは見守って声を掛け続けることが大事だと思います。
被災地の方とやり取りをする中で
出身地だから分かるのですが、奥能登の方々はつらいと思っていることを簡単には口には出さず自分たちで何とかしようと考える傾向があるように思います。支援に入る時は、最初のアプローチに気を付けています。
断水が解消されたと報道された地区でも、町までは水が来ているのですが、そこから自宅の敷地内への工事は自己負担で行う必要があり、まだ水道が使えないという家もあります。
地元の方に話を聞くと、「場所柄普段から何でも遅いから、どうせここは最後だろう。」と諦めている部分があるのですが、「それなら生活用水は山から水を引っ張ってこよう。」というような力強さもあります。
震災後の早い時期から「昔からあそこに水が出ていた。」と皆さん知恵を働かせて、生きるために生活用水を確保しようとされていました。
「水がない。」となると、文句を言いたくなったり、悲しくなったりしますが、自ら動きながら気持ちのバランスを取っているのかなと思ったりもします。
山から水を取ってくることは、安全の面から推奨はできないにしても、生きる力はすごいなと一緒に喜び、悲しい時には一緒に悲しむという、共感する姿勢を持ち続けるようにしています。
被災者の方への介入について
健康相談もそうですが、テレビが付かない等の日常生活の困りごとも話してくれるようになります。
そのような時は「テレビは私の管轄外だから。」と切り捨てるのではなく、「そしたら家に見に行ってもいい?」と聞くことでご自宅におじゃまする機会になり、きちんとゴミが捨てられているか、水分を取っているか等の生活様式を知るきっかけとなります。
ある時、「仮設住宅で電気の使い方が分からない。」と言われた時に見に行かせてもらったら、インターホンの電源が入っていないと分かったことがありました。
そうやって仮設住宅の中の生活の様子をみることで、健康状態のアセスメントができたり、今後の生活についての思いなどを知ることができます。