「看護職」とは、医療や保健、福祉などの現場で働く看護師、准看護師、保健師、助産師の専門職です。これら看護職に就くためには、いずれも試験に合格して免許をもらわなければなりません。専門知識を身に付けるための勉強とともに、人の役に立ちたい、心に寄り添いたいという志も大切です。
[仕事内容]
看護師の仕事は、医師が行う診療や治療の補助を行います。また、病気をした方の療養上の世話だけではなく、患者・その家族の不安を取り除き、心のケアをしていく役割を担っており、活躍の場は多岐にわたっています。
[活躍の場]
医療機関(病院・診療所)、訪問看護ステーション、介護保険施設、保育所、看護師等学校養成所、企業など
[仕事内容]
准看護師の仕事は、看護師と同じですが、医師や看護師の指示を受けて仕事をします。
[活躍の場]
医療機関(病院・診療所)、訪問看護ステーション、介護保険施設など
看護師は、国家試験に合格すると厚生労働大臣の免許が交付されるのに対し、准看護師は、都道府県知事試験に合格すると都道府県知事から免許が交付されます。加えて、受験資格を得るために各種学校で学ぶ期間が、看護師は3年間以上、准看護師は2年間という違いがあります。
仕事の内容にも違いがあり、看護師が自分の判断で主体的に看護業務を行えるのに対し、准看護師は、医師や看護師からの指示がないと、同じ業務内容でも自己判断で実施することができません。
[仕事内容]
保健師の仕事は、赤ちゃんからお年寄りまで地域で生活している方が健康な生活を送れるように相談・指導を行います。また、企業に勤め、社員の健康相談にのったり、健康診断の結果をもとに生活指導を行ったりしています。
[活躍の場]
行政機関(市町、保健所など)、医療機関(病院・診療所)、企業の健康管理室など
[仕事内容]
助産師の仕事は、出産の介助だけではなく、出産に至るまでの妊産婦への保健指導やアドバイス、母子の産後のケアまで多岐にわたります。ほかにも、不妊治療を行っている夫婦の相談など女性の生涯にわたる健康問題にかかわります。
[活躍の場]
医療機関(病院・診療所)、助産院(独立開業できます)など
これ以外にも、看護師にはキャリアアップの「認定看護師」「専門看護師」などの資格もあり、より深い知識と経験を持った看護師として活躍することもできます。