
                認知症の方は、消灯時間を過ぎても「ご飯を食べてないよ」「お腹が空いた」「今から仕事に行く」など、理由は様々ですが夜間も起きていらっしゃることがあります。患者さんは時間の感覚が理解しづらく、昼夜が逆転してしまうことがあるので、昼夜の区別をつけられるようにしましょう。
                また、寝室の環境を整え、夜によく眠れるような生活リズムにしてあげることも重要です。
                (例)
                ・午前中に太陽の光を浴びる
                ・昼間に散歩やアクティビティなどで、身体を動かすようにする
                ・食事は1日3回規則正しくとる
                ・就寝前から照明を暗くし、テレビ視聴を控える
                ・就寝前にはパジャマ等に着替える
                など